Apr 7, 2014 17:37
10 yrs ago
1 viewer *
English term

guaranteed off-take

English to Japanese Bus/Financial Law: Contract(s)
Opportunities for guaranteed off-take would likely form part of a partnership arrangement.

Thanks in advance.

Discussion

kndkn Apr 12, 2014:
ネット検索でこの原文の出所と思える書類を読むと、おっしゃるように、「パートナーシップ取決めにオフテイク保証が入る可能性が高い。」が正解に至る方向であると思います。具体的には、引き取りに使用する輸送手段、引き取り期間、引き取り数量、引き取り間隔(月、年など)等々、多様に渡る(要するに、各種形態の)オフテイク保証を与えたり、受けたりできる機会(結局は、規定のこと)がパートナーシップ取決め(契約)の中に、多分盛り込まれることになる(盛り込まれる可能性が高い)、という意味のようです。
Port City Apr 11, 2014:
ここでは~ would likely form となっているので、必要条件ではなく、あるまでも可能性が高いと言っているようです。
kndkn Apr 11, 2014:
可能性には賛成です。その一方で、同じ可能性でもそれは保証を得られる可能性、見込みのことではないかという考えも浮かんできます。そして、この見込みは、取決めの一部(の成立)にとって欠かせない要素となる、と。しかし、よくはわかりません。ありがとうございました。
Port City Apr 11, 2014:
Opportunities は possibilities と取って良いのではないでしょうか。「パートナーシップ取決めにオフテイク保証が入る可能性が高い。」とか?
kndkn Apr 11, 2014:
ご意見に賛成です。この原文で興味があるのは、Opportunitiesをどのように訳すか、です。何かお考えがあれば、ご教示ください。今後の参考にしたく思います。
Port City Apr 10, 2014:
想定される読者が分からないのですが、会社の内部資料や金融機関向けなら「オフテイク保証」で十分ですし、一般の投資家向けなら「産出物引き取りの保証」の方が分かりやすいと思います。

Proposed translations

50 mins
Selected

保証された(保証付き)オフテイク契約

Something went wrong...
4 KudoZ points awarded for this answer. Comment: "ありがとうございます。"
2 days 11 hrs

産出物引き取りの保証

直訳すると、
産出物引き取りを保証される機会がパートナーシップ取決めの一部に多分なりそうである。
要するに、
パートナーシップ取決めが成立すると、それに基づき、一方パートナーが他方パートナーから産出物の引き取りを保証される、そして、保証の内容は様々である(当然、どういう内容になったかは取決め書面に明示される)、
ということを原文は表現しているのだと思います。
Something went wrong...
Term search
  • All of ProZ.com
  • Term search
  • Jobs
  • Forums
  • Multiple search